第4回キッチンカー事業者懇親会を開催しました

キッチンカーの窓口です。

2025年9月10日(金)に第4回目となるキッチンカー事業者懇親会を開催しました。

キッチンカー事業者懇親会は日頃からキッチンカーを運営する仲間同士が親睦を深め、情報交換や新たなコラボレーションのきっかけを作ることを目的にした会です。

今回は総勢15名の参加となり、15年以上キッチンカーを続けているベテランオーナーから、現在キッチンカーを製作中の方、これから開業を検討されている方まで、幅広いフェーズの皆さまにご参加いただきました。

キッチンカーの世界は、スタート前の不安もあれば、続ける中での悩みや挑戦もあります。だからこそ、多様な立場の人が同じ空間で語り合うことに大きな意味があると実感できた会になりました。

目次

開業検討者にとっては「リアルな声」が最大の収穫

これからキッチンカーを始めようと考えている方にとって、一番印象的だったのは「現役で続けている人の生の声」。
SNSやネット記事ではどうしても“良い面”が強調されがちですが、実際には「忙しい時期とそうでない時期の差」や「仕込みや人手の工夫」といったリアルな課題も存在します。

参加者からは、

「ネットには載っていない、本当の体験談を聞けて安心した」
「準備すべきことの優先順位が見えてきた」

といった声が多くありました。懇親会だからこそ聞ける“生の情報”は、開業を考える方の背中を押すものになったようです。

経験者にとっては「横のつながり」が財産に

一方で、長年キッチンカーを続けている方々にとっても、この場は有意義な時間となりました。

普段はそれぞれの現場で忙しく、他のオーナーと交流する機会は意外と少ないものです。今回の懇親会では、初めて顔を合わせるオーナー同士が「出店場所確保の工夫」「売れ筋メニューのトレンド」「人材確保の悩み」などを率直に語り合う場面も。

あるベテランオーナーの方は、

「同じ業界で頑張っている仲間と話すと、自分もまた頑張ろうと思える」

と感想を寄せてくださり、懇親会が新しい刺激や励みになることを改めて感じました。

代表・池田と製作担当・田村からの実践的アドバイス

また、懇親会の後半には弊社代表・池田より、開業後の出店場所確保のアドバイスや売れ筋メニューについての具体的なアドバイスがありました。

さらに、製作担当の田村からは 「失敗しないキッチンカー製作のポイント」 として、車両選びの注意点や、厨房レイアウトを考える上で大事にすべき点などが紹介されました。

参加者の皆さまからは

「実際に製作をしている人の声が聞けて不安が減った」
「専門家のアドバイスと、現場オーナーの体験談の両方が一度に聞けて非常に勉強になった」

と好評をいただき、懇親会の価値をさらに高める時間となりました。

今回の懇親会を通じて

今回の懇親会を通じて改めて感じたのは「キッチンカーは一人で挑むものではない」ということです。
経験の浅い方は先輩の話から学び、経験豊富な方は新しい仲間との交流から刺激を受ける。そんな相互作用が、この業界の魅力の一つだと感じています。

今後も定期的に、こうした懇親会を開催していく予定です。

「開業を検討しているけれど、何から始めていいか分からない」
「同じ立場の人とつながりたい」
「もっと売上を伸ばすヒントがほしい」

そんな方にこそ、ぜひご参加いただきたい場です。

参加していただければ、きっと「ひとりで悩んでいたことが解決した」「仲間ができて心強い」と感じていただけるはずです。

今回の懇親会は、参加者それぞれが“次の一歩”を見つけられる濃い時間となりました。

今後も定期的に開催を予定していますので、キッチンカーに興味のある方や仲間を求めている方にとって、きっと大きな収穫となるはずです。
次回の開催もぜひ楽しみにしていただければと思います。

  • URLをコピーしました!
目次